家庭学習で「中学受験2023」&「英検2級」に挑戦するぞ!

只今小2の息子と、「英語」+「4教科」を家庭学習で頑張るぞ!!

学習計画の青写真

自由自在(小3・4)のその後

「社会」は今ドリルをやっていて、終了後は自由自在(小3・4)の予定です。

他の三教科(算数・国語・理科)は、自由自在(小3・4)終了後どのような方針で行くべきか。。。

考えている選択肢は二つ。

ひとつは、小4レベルで<標準~上級>の一段難しいドリルをする。

もうひとつは、次に進んで小5レベルの簡単なドリルをする。

小5の簡単なドリルのコースだと、その後は小6へと進んで、小学算数の基礎中の基礎を一旦終らせることになります。

そしてその後、自由自在(高学年用)へと進んでいきます。

あるいは、一旦小4までのレベルの応用力を磨くのがいいのか。。。

今は、次に進むほうに気持ちが傾いています。

https://www.instagram.com/p/BqjpzM6FfvC/

#サトクダマキモドキ 眼がこっちを向くので、その風貌と相まってすごく愛嬌があります✨秋が深くなっても、探せばまだいろいろいるぞ‼️今日はカマキリの卵もいくつか見かけました👀#昆虫 #昆虫好き #昆虫大好き #昆虫写真 #昆虫観察 #自然観察 #虫 #むし #ムシ #晩秋

「英語」

・NHK英語講座「ラジオ英会話」:11月15日放送分

・NHK英語講座「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」:11月15日放送分

「算数」

・自由自在(小3・4):p.82

「国語」

・自由自在(小3・4):p.173~177

「理科」

・自由自在(小3・4):p.140

「社会」

・小学社会「社会問題の正しい解き方ドリル」(4年):p.38~39

「宿題」

・国語プリント:2枚

苦手を作らないために。

今日の学習内容は2日分

どの教科においても当てはまることですが、苦手は極力作らないようにしなければいけません。

苦手と自分が思っているところが面白くなかったりつまらなかったりしても、逃げるわけにはいきません。

より多くの学習によって克服していく方法もありますが、一番は「予防」です。

「苦手」の気配を感じたら、ツマヅキになる前に噛み砕いて説明してあげる。

そうすることで、割と穏やかに乗り越えられます。

それで理解できなかったら瞬間的に一段レベルを下げる。

完全に躓いてからではなく、躓きそうな時というのがポイントです。

そして、知らなかった(覚えていなかった・忘れてしまった)問題は、100年考えても答えは出ないので、「正解」をよく理解すればよいという、複線を張ることも大事です。

出来なかったという結果だけに囚われると、苦手意識が芽生えてしまいます。

https://www.instagram.com/p/BqhGbHtl59F/

「ツマグロ」繋がりの昆虫たち✨#ツマグロキンバエ #ツマグロヒョウモン ハエのほうはどの辺が「ツマグロ」なんでしょう❔眼のシマシマは言うまでもないですが、胸の模様も個性的✨そして翅が虹色に見えただけで謎のテンションアップ😆#霧島連山 #めがね橋 #カッパ 今日はとてもいい天気でした☀️カッパの頭の上のお皿は水が溜まっていました✨#昆虫 #昆虫好き #昆虫大好き #昆虫写真 #昆虫観察 #虫 #むし #ムシ #自然観察 #ワクワク感 #ワクワクする気持ち #テンションアップ #霧島山 #都城盆地 #インスタ蝿 #カッパ伝説 #カッパの置物#セイタカアワダチソウ #花と昆虫 #蝶 #チョウ #いい天気 #青空 #快晴

「英語」

・NHK英語講座「ラジオ英会話」:11月13・14日放送分

・NHK英語講座「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」:11月13日・14日放送分

「算数」

・自由自在(小3・4):p.77~81

「国語」

・自由自在(小3・4):p.170~172

「理科」

・自由自在(小3・4):p.139

「社会」

・小学社会「社会問題の正しい解き方ドリル」:p.34~37

「宿題」

・算数プリント:2枚

今日は久しぶりの五教科揃い踏み

普段は大抵どれか取りこぼす

算数と国語をメインとしてほぼ毎日学習し、社会と理科を隔日くらいに取り組む方法もあると思いますが、我が家では全教科毎日取り組むのを理想としています。

実際には取りこぼす日が多いのですが。

https://www.instagram.com/p/BqbAgF4gYFz/

公園に遊びに来ていた猫🐱10月下旬のpicですが、なんとこれが息子と猫のファーストコンタクト✨家の近所の猫たちは、近づいたらすぐ逃げるんです😓でもこの猫は自分からこちらへやってきたので、息子は終始笑顔で、たくさん可愛がっていました😄こういうpicも、いつかいい思い出になると思います🐱お礼を言っておこう。息子に楽しい経験をありがとう❗ところで、自分が初めて猫に触ったのはいつの日のことだっただろうか😅#忘却の彼方 #猫 #ねこ #ネコ #公園の猫 #猫の写真 #猫写真 #猫pic #ねこすたぐらむ #ネコスタグラム #ファーストコンタクト #息子の思い出 #初めての猫

「英語」

・「英検2級をひとつひとつわかりやすく」:p.58

・NHK英語講座「ラジオ英会話」:11月12日放送分

・NHK英語講座「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」:11月12日放送分

「算数」

・自由自在(小3・4):p.70~76

「国語」

・自由自在(小3・4):p.166~169

「理科」

・自由自在(小3・4):p.132~133

「社会」

・小学社会「社会問題の正しい解き方ドリル」(小4):p.32~33

「宿題」

・国語プリント:1枚

・算数プリント:1枚

・日記

「算数」:虫食い算にもだいぶ慣れてきた

明日からは「整数のわり算」

単元が変わった序盤はペースを上げていこう!

かけ算の虫食い算でも自身の成長を感じ取れたのではないだろうか。

なにしろ初めの頃は、全くのお手上げだったのだから。

スピードと正確性の両方を身につけられるよう、工夫したいところです。

工夫と言えば「計算の工夫」。

25×4=100は気付きやすいが、125×8が1000というのは意識してもそうは出てこない。

しかし、空気のように自在に頭の中でやりとりできるくらいじゃないと役に立ちません。

難関中学入試学習において基礎の「き」にもならないこんな知識の積み重ねが、いつしか難問への足掛かりとなっていきます。

「英語」

・「英検2級をひとつひとつわかりやすく」:p.57

「算数」

・自由自在(小3・4):p.69

「理科」

・自由自在(小3・4):p.130~131

「社会」

・小学社会「社会問題の正しい解き方ドリル」(小4):p.28~31

「宿題」

・国語プリント:1枚

・算数プリント:2枚

問題の難易度とは。

息子の感想の変化

算数の問題を解いているときに、息子がふとこう言った。

「もっと難しいのかと思ってた」

この教材を買ったばかりの頃に、チラ見でもしたのだろう。

そのときは、萎えるくらいの難しさを感じていたそうですが、学力がそのレベルに達した今、以前の感想との違いに、自分自身でも少し驚いたようです。

まだまだ手も足も出ない問題がたくさんありますが、これから少しずつ分かるようになってくる。

その分からなかった問題が徐々に分かるようになってくる楽しさを感じることができたら、学習は「苦」でもなんでもない。

そういった意味では、いつも「分かる」問題ばかりに接するのではなく、たまには「手も足も出ない」問題を見せてみるのも、いい勉強になると思います。

つまりは学力が上がってきたときに、自分の成長を感じ取ることができるからです。

「算数」

・自由自在(小3・4):p.68

「理科」

・自由自在(小3・4):p.114~115

「社会」

・小学社会「社会問題の正しい解き方ドリル」(小4):p.26~27

「宿題」

・国語プリント:1枚

・算数プリント:1枚

・視写

違う「教科」の学習がクロスしていくのを感じながら。

例えば「理科」と「社会」

浄水場で人間が加える「塩素」はオタマジャクシには有害で、飼育に適した水にするには一日ほど汲み置いておくほうがよい。

人間の立場、生き物たちの立場を考えながら、「塩素」の特性を考えていく。

合わせて学習できれば、それぞれの理由もより理解できるのは言うまでもありません。

https://www.instagram.com/p/BqUXGs8FHn_/

森の昆虫たち✨#オオトビサシガメ #サシガメ科 #クロコノマチョウ #タテハチョウ科 3枚目は枯れ木に付着していた謎の物体です😨きのこなのかあるいは粘菌・変形菌の仲間なのか❔もしかして生き物の卵とか⁉️詳しいかた教えて下さい‼️😣#昆虫 #昆虫好き #昆虫大好き #蝶 #チョウ #昆虫観察 #昆虫写真 #自然観察 #森林探検#謎の物体 #正体不明 #きのこ #キノコ #粘菌 #変形菌 #これは何でしょう #名前が分からない 今回からオリンパスTG-5が参戦です✨スマホと2台体制でいきます❗#olympustg5 #tg5

「英語」

・「英検2級をひとつひとつわかりやすく」:p.56

・NHK英語講座「ラジオ英会話」:11月9日放送分

・NHK英語講座「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」:11月9日放送分

「理科」

・自由自在(小3・4):p.112~113

「社会」

・小学社会「社会問題の正しい解き方ドリル」(小4):p.22~25

「宿題」

・日記

「英語」:時制の学習の難しさ

今日の学習記録は2日分

日本語を英語にするとき、時制を意識することなく変換できるようになるには相当な学習を積まなければなりません。

今は、この場合はこう、この場合はこう、と言わば「理屈」で覚えなければ問題は解けません。

それは小学2年生にはまだまだ難しい「作業」です。

「感覚」で答えられないとなれば、演習量でカバーするしかありません。

「英語」

・「英検2級をひとつひとつわかりやすく」:p.54~55

・NHK英語講座「ラジオ英会話」:11月8日放送分

・NHK英語講座「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」:11月8日放送分

「算数」

・自由自在(小3・4):p.67

「理科」

・自由自在(小3・4):p.86~87

「社会」

・小学社会「社会問題の正しい解き方ドリル」(小4):p.16~21

「宿題」

・算数プリント:2枚