2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧
あと約2か月でできることとは 明日から、8月です。次回の「英検2級」一次試験まで約2か月となりました。 明日から「英検2級」対策学習を再開しようと思います。 英語に関して言えば、最近のメイン学習は2つの「NHK英語講座」でした。4月からはほと…
今日で5日目 それほど理解に苦しんでいる様子ではありません。 もちろん、時折小数点の位置などのミスもありますが、説明を理解できているのでこのペースで行けそうです。 今度100円ショップに行ったときにでも「6年」のを買っておこうと思います。 「…
リーディングとリスニングにおいて もちろん、同じところを何度も読み返し、後から訳し上げたりする読み方もありますが、「英会話」に直結する「英語力」を測るバロメーターとして考えると、目標とするのは、リーディングなら一読でどれくらい意味が分かるか…
丁寧さを心がける 小5レベルの計算問題の演習量が一定量を超えてきたとみえて、解答を出すまでの過程がだいぶスムーズになってきました。 掛け算もおよそ問題なし。 このドリルの文章題パートもこのペースで取り組んでいきたいものです。 「英語」 ・NHK…
映画好きな息子 「ドラえもん」から「名画」まで、息子が興味を示す映画のジャンルは本当に幅が広い。 今回の映画のセレクトはおじいちゃんですが、途中でトイレにも行かない集中力は褒めてあげたいです。 主演は、「風と共に去りぬ」でも有名な「ヴィヴィア…
目標:2週間 他の教材は、余裕があったときにやることにしよう。 ベースの学習はこのドリルで。 「英語」 ・NHK英語講座「ラジオ英会話」(7月18日放送分) ・NHK英語講座「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」(7月18日放送分) 「算数」 …
教材の向き不向きは、やってみないと分からない。 今日購入したのは、100円ショップの「小学5年計算ドリル」と受験ドクターの「イメージde暗記!<根本原理ポイント365>基礎編」の2冊。 「小学5年計算ドリル」は、何と言っても100円だったの…
今更なのですが これまで巻末の「Word List」を活用していませんでした。 今日から、本文音読後に声に出しながら一通り目を通すようにします。 見てみると、毎日同じ語句の量ではないようです。 「英語」 ・NHK英語講座「ラジオ英会話」(7月1…
今日が初日 宿題の話です。 高さ30cmほどのダンボール製の「自動販売機」を作ることになりました。 工作と言ってもほとんど「両面テープ」で組み立てていきます。 これを一気に作り上げるのではなく、あえて少しずつ作るので、息子の「物足りない感」が…
身近なものを観察する楽しさ 60倍~120倍のポケット顕微鏡でも、花粉の様子を十分観察することが出来る。 雄しべや雌しべなどの想像を超えた複雑な形にいつも驚いてしまう。 観察で植物や生物にいろいろ興味を持って、そこから知識を増やしていけばいい…
今日は「国語」の日 夏休みの宿題に、一学期中毎日行っていた「漢字の書き取り」が必須ではなくなりました。 その穴埋めということでもないですが、この夏休みの期間中に、「漢字を覚える」ことよりも「漢字(ひらがなも含めて)を丁寧に書く」ためのドリル…
7月13日放送分より エンディングトークで秋乃ろーざさんがいきなり!?歌い始めた、助動詞「may」の意味の捉え方の歌! やけに「子供うけ」が良く、その部分だけで5回ほどリピートしました! 放送を聴き終わってからも、息子はしばらく歌っていました。 …
まずは無遅刻・無欠席の息子を褒めてあげよう。 今週は火曜日スタートだったので週末まではあっという間でした。 今年の夏は酷い猛暑のため、外出は多少控えめになりそうな予感がします。 「海水浴」と「昆虫展」以外の予定はまだ決まってません。 上の2つ…
教材があるのです。 今は、学校で「自由研究」や「工作」の教材を販売しているんですね。 息子もパンフレットを貰って帰ったら収まりがつかなくなっていまいました。 まず欲しがったのは「ロボット」系でしたが、結構な金額します。 最初に予算の上限を決め…
プールは明後日まで3日連続! 夏休みまでいよいよあと一週間となりました。金曜日が終業式です。 息子はかなり焼けてきました。 わたしのほうは連日の暑さで既にフラフラしてます。今こんな感じでは先が思いやられます。 夏休みになると「ラジオ体操」があ…
まずは分かりやすいところから 今の方針は、先に「標準」問題を一通り仕上げてしまうというもの。その次の段階として「上級」に進むのか、あるいは別の教材を挟むのかはこれからの手ごたえ次第です。5年生の難しい問題は、既に「中学入試」の易しい問題のレ…
予定の「算数」は変更 小3漢字を学習するため、「漢字アプリ」を再開しました。 ちょっと夢中になるだけで、なかなかの学習量になるのでいいと思います。 ある程度やったら、ハイクラスドリルの「漢字」問題に挑戦させてみよう。 「英語」 ・NHK英語講座…
今日は「国語」デー 宿題や「NHK英語講座」は日課で別枠として、それ以外の学習については普段は満遍なく取り組むように心がけているのですが、今日は変化をつけて「国語」だけにしてみました。 明日は反対に「算数」だけでやってみようかなと思います。 …
「夏休み」の予行 この「三連休」を緩く過ごしていたら、「夏休み」もきっとその流れになると思う。 そういった意味で、気を引き締めていこう。 「英検」に再度スイッチを入れるのもいいし、「算数」の単元をとことん進めるのもいいと思う。 何か通常と違う…
さてクイズです。 浦島太郎は、竜宮城にどれくらいの月日いたでしょうか? 今日は、誰でも知っているようなお馴染みの昔話を「英語」で聴いてみる。正解は「約100年」ほど竜宮城にいたのだとか。息子もわたしもそれは知らなかったのだけど、今日はなんだ…
初日:夏バテ 今日、ひっそりと九州南部で「梅雨明け宣言」が出ました。 梅雨明けの順番がかなり違うような気もしますが、これでいよいよ「夏本番」です。 息子は、連日の暑さと「プール」の授業で<珍しく>早寝してしまいました。 今日は不意の「早寝」だ…
まずは、健康であること。 夏バテしないように気をつけよう。 そして夜更かしをさせないようにして「早寝・早起き・朝ごはん」のリズムを作ることが大事だと、分かっているけど難しい。 学習面は、普段より時間的に余裕がある中、どの教科をどれくらいの割合…
今日から「7月号」 早いもので、開始4か月目になりました。 いろいろとナチュラルな表現にも触れることができたのではないでしょうか。 もちろん、使いこなせるかどうかは別です。 耳が慣れただけでも成果があったと言えます。 さてここで「英検」の話です…
日々の努力で「コツ」を身につける 計算式や文章題を見て、う~んと、え~っとが始まって、あ~でもないこ~でもないと考えているようでは勝負にならない。 目にしたら即座に、解答を導き出すまでの流れが頭に思い浮かぶのが理想だ。 道のりが遠い場合は、使…
調べるのが楽しいと思えること モノは大事に扱わないと、というしつけの問題もありますが、息子は「図鑑」で調べるのが大好きです。 今日は「家庭菜園」にやってきた「黄色いチョウ」を調べました。 わたしは「黄色いチョウ」=「モンキチョウ」という思い込…
好きなものからの方が全体がまとまる いろいろなやり方があるでしょうが、我が家では概ね「好きなものから」始めています。 最近では「国語」ドリルの目新しさもあって、最初に「国語」をやりたがります。 割と時間のかかる宿題の「漢字の書き取り」を先にや…
壁にぶち当たったらその時考えよう 「国語」も宿題以外の学習に取り掛かることにしました。 選んだのは「ハイクラスドリル120回(小3):受験研究社」です。 どの教材が適切でどの教材が不向きかは、最終的には自身の感触なので、まずはやってみるしかあ…
算数用語の理解 初めて聞くような算数用語の意味も、これからはしっかり理解していく必要があります。 算数と言えども説明は「日本語」なので、「国語」の力が不足していたら「算数」の理解もなかなか捗りません。 「英語」学習の時も感じるのですが、「英語…
この際デメリットは考えない 最大のメリットは、躓いた瞬間にフォローできるということ。 昨日理解できていたから、今日は分かっている前提の学習内容に取り組んでいると思っていても、その時点で自分のものにできていなかった場合、実はその日の学習がごっ…
骨のある問題を目にする機会を与える 全部で120回分のドリルなので、1日1pのペースで3か月の予定になります。 間に「夏休み」が入るので、あと少しは早く終わりたいところです。 問題のレベルは、「標準」「上級」「最上級」の3段階に分かれています…